星趣味

光害地のベランダで天体撮影を始めました

バーダー ハーシャルプリズムⅡ

[太陽]

昨日国際光機さんで頼んでいたハーシャルプリズムⅡが届いたのでbranca102sedにつけて、ハイペリオンズームをセット。専用バローをつけて倍率は70-200倍程度での観察。

これまでは対物の前にソーラーフィルターをつけて何回かみたことがあったけど、「黒点の形がわかる」という程度の印象で内心がっかりしていた。

今回新兵器がきて、ドキドキしながら一瞬のぞいて最初の印象は「そんなにかわらんか〜」とすこしがっかりしたが、じっと待っていると黒点のまわりの構造や粒状斑っぽいつぶつぶ感はところどころみえてくる。大気の状態や高度でかなり見え方は変わりそう。

一つ一つの粒状斑が1秒角以下であることを考えると、120-200倍くらいでつぶつぶが分離できてくるくらいだろうか。ズームでみていて200倍でもはっきり粒状斑の一つ一つが見えるわけではないが60倍くらいですでに粒々感はでてきて模様のように見えてくる。解像度的には10cmアポでギリギリなのかもしれないがもう少し状況を整えれば期待できそうな気もする。パッとのぞいて写真のようなものがみえることを期待してはいけないがいろいろ試しがいはありそう。

10cmの100-200倍で二枚のフィルター(コンティニューアス+ND)ごしでも太陽はまだかなり明るいので、粒状斑の質感をみたいなら少し像を暗くしたほうがいいかもしれない。ハーシャルプリズムの利点でもある、シングルポラライジングフィルターで露光調整ができればかなり違うなとも思いポチり。また後日試したい。

ちなみに、フジヤマオルソ4なども試してみたが、ハイペリオンズームで倍率を調整するほうがくっきりみえるポイントを探しやすい。日中は明るいので迷光の関連でオルソやTOEのほうがいいのかと思ったが、NDやコンティニューアスフィルターが十分迷光対策になっているのか夜間の観察の時ほど背景のしまり方の差は有意ではなく、見やすさ、倍率の自由、視野の広さ、でハイペリオンズームに軍杯。